Posted by TI-DA
at


【PR】




2011年06月12日

Posted by ryu908
at 20:00
Comments(61)

2011年6月13日

産業連関論の基礎

急なことですが、野崎先生急病のため代理することになりました。

登録学生数と実習室のPCの数って合ってますか?!
??????????????????????

とりあえず、野崎先生としてはテキスト
『Excelでやさしく学ぶ産業連関論の基礎』
石村貞夫他著、日本評論社、2009
の30頁までを終了
しているということです。

一応、ネタは上記テキストを中心にしますが、基礎的なことはいろんな資料をつかって補いますのでよろしく。

【産業連関分析の基礎】における目的は
① 経済波及効果の算出
② 経済構造の分析

の2つです。

他にも予測とか、分析用産業連関表の作成とかいっぱいあります。
でも上の2つができれば目的は9割がた達成ということになりますな。




講義資料

資料その1

資料その2

ちと古いが沖縄県作成のパンフレットです。


前回6月6日出席






2011年02月14日

Posted by ryu908
at 13:09
Comments(68)

2011年2月14日

2011年2月14日

◎経済効果の計測

平成17年表を使って製造業と建設業の経済効果を計測する。

課題ファイル





2011年01月31日

Posted by ryu908
at 12:00
Comments(18)

2011年2月7日

2011年2月7日

試験:2月14日月曜日
課題作成し、提出。

課題演習ファイル





2011年01月24日

Posted by ryu908
at 12:02
Comments(15)

2011年1月24日

2011年1月24日
告知

試験期間:2月12日~2月19日

だそうです。
なので2月14日月曜日に試験課題作成してもらいます。

演習ファイル





2011年01月17日

Posted by ryu908
at 01:44
Comments(12)

2011年1月17日

経済波及効果の算出






2010年12月20日

Posted by ryu908
at 11:13
Comments(1)

2010年12月20日

2010年12月20日

経済効果の算出(2)



経済効果の算出
1.直接効果
2.間接効果
  1次間接効果、2次間接効果
3.総効果(直接効果+間接効果)
これこそが巷で俗に言う、『いわゆる産業連関分析』と言われているやつです。


前回やったこと
・経済効果の算出の流れ
・直接効果の算出とその意味


今回やること
演習ファイル
演習ファイルの解答例
2.間接効果
  1次間接効果、2次間接効果
3.総効果(直接効果+間接効果)

間接効果こそが産業連関分析の最大の特徴で、その主要ツールといって過言ではない。
基本的は
需要(あるいはその増加分)×レオンチェフ逆行列
で求められる産業間取引の累積値である。

講義資料


ちと古いが沖縄県作成のパンフレット

お勧め文献
安田秀穂、『自治体の経済波及効果の算出』、学陽書房、2008、¥3600
実務家が実務家のために書いた実務書って感じです。
excelのシートで計算できるようになっています。





2010年12月13日

Posted by ryu908
at 11:30
Comments(14)

2010年12月13日

2010年12月13日

前回やったこと
・前方連関と後方連関
・影響力係数、感応度係数



今回やること
経済効果の算出
1.直接効果
2.間接効果
  1次間接効果、2次間接効果
3.総効果(直接効果+間接効果)


これこそが巷で俗に言う、『いわゆる産業連関分析』と言われているやつです。

講義資料

ちと古いが沖縄県作成のパンフレット






2010年12月06日

Posted by ryu908
at 11:38
Comments(11)

2010年10月6日

2010年10月6日

前回出た経済用語
・中間投入比率+粗付加価値率=1
・中間需要比率+最終需要比率=1

本日の教材


平成17年沖縄県産業連関表


投入係数表の図

上のサイトより14部門表引用





2010年11月15日

Posted by ryu908
at 10:32
Comments(14)

2010年11月15日

行列計算のPOINT

行列の掛け算
  ⇒ 左側の行列の列数 = 右側の行列の行数

でなければならない。
積の結果の行列のサイズは
(左側の行数、右側の列数)
となる。

教材
演習ファイル

Excelで行列の積を計算する時、事前に答えの行列のサイズの範囲を選択しておかなければならないので、積の結果のサイズは常に念頭に置く。
困ったことに
選択する範囲が誤っていても、Excelは積の結果を返します!